みなさまこんにちは♪ 木造住宅担当のyayoiですっ (^^ゞ
家にかかる費用。。。と考えると『建築費』に意識が向きがちですが、木造住宅に住んでみてからの『維持費』についても、しっかり考えておかなければなりません!( ̄□ ̄;)
今回はそんな疑問をお持ちの方やこれからお住まいの計画を立てる方のために、解説をしちゃいます~!!
目次
木造住宅の維持費にはどんなものがある?
賃貸では発生しなかった費用が、家を購入することによって掛かってくるものもあります。
計画的に予定しておかないと、住んでからの生活が苦しくなる。。。なんてことになると大変です!!
維持費とはどんなものがあるのかと節約ポイントをご紹介しましょう~(^^)/
①税金
固定資産税は一戸建てを購入すると土地と建物にかかる税金で、それぞれの評価額や、建物は築年数に基づいて計算されます。
都市計画税は市街化区域に属している地域で固定資産税と一緒に徴収される税金で、地域によって金額が変わります。
両方とも年に1回、振込み用紙が届きます(^-^)d
1回払いか4回分割かで選べるので計画的に払いましょう( ̄□ ̄;)
②火災保険・地震保険
家が火災や天災(特約)にあったときのための損害保険で、年払い/約5万円くらい、まとめ払いで5年/25万円くらいがかかります。
今は地震保険を付帯するケースも増えてきているので、もう少し費用がUPする場合もあります。
保証の範囲や保険会社によって金額が異なりますので、入る場合は見積をとってお得なプランを探しましょう!!
③修繕費用
外部なら外壁や屋根、内部なら床や建具・クロス・シロアリなど、住宅設備(浴室・洗面台・トイレ・キッチンなど)の取替え、消耗品の電化製品・給湯器などが長年のうちに傷んだり取替えたりするのにかかる費用です。
他にもバルコニーや屋上の防水工事、外構のメンテナンス費用など住んでいると色んな箇所が傷んでくるので、普段からの貯蓄も必要ですね。。。
目安としては。。。(建坪30坪くらいの家で)
・シロアリ予防 薬剤散布(5年目)・・・約10~15万円
・外壁塗装(10~15年目)・・・約80~100万
・屋根塗装(10~15年目)・・・約150~180万
普段のお手入れで痛みにくくする事も大切です!
節約するポイントは修繕費用を抑える事が先決です!!
木造住宅の維持費を抑えるには
木造住宅にはバカにならない維持費がかかることが分かっていただけたと思います。。!
では、その維持費を少しでも安くするために出来る工夫はあるのでしょうか?
ここからは、木造住宅の維持費を抑える方法をご紹介します*
①耐久性の高い建築資材を選ぶ
同じ床材・壁材。。。と言っても、耐久性のある材料を選んで使うと、メンテナンスの時期が先に延びたり、補修の費用が少なくで済んだりします。
特に外壁や屋根などは外気にさらされて劣化しやすいため、耐久性のある材料を使うだけであと5~10年間もメンテナンスの時期が先延ばしにできるんです!
その際、建築当初の費用がはね上がる場合もありますが、修理や交換の時期が延びて長く住める質のよい家になるなら、結果的に維持費は安くつくので、ぜひ取り入れたいですね♪
②アフターメンテナンスをきちんとしてくれる工務店を選ぶ
費用を抑えて建築してもらえる工務店さん。。。というのもいいんですが、建ってからほったらかしにしてしまう会社も実際には少なくありません。。。
やっぱり、調子が悪いときにマメに見に来てもらえるとか、定期的にメンテナンスに来てくれるような、長くお付き合いできる工務店さんを選びたいものです。
ちょくちょく見て直してもらえるとか、補修の時期をきちんと教えてもらえるだけで安心しますよね♪
③省エネ商品を選ぶ
ランニングコストの少なくですむ住宅設備(浴室・洗面台・トイレ・キッチン・給湯器など)を選んでおくと、月々の出費が抑えられます!
その他、断熱性・気密性のある材料を選んだり、LED照明で電気代節約もやってみましょう(^-^)d
電気・ガス・水道代って毎月結構払ってますので、積極的に取り入れて光熱費のスリム化をしたいですね!
④DIY好きになる!?
最後はやっぱりこれ!
DIY好きになって、自分で何でも直してしまう!!
これが結構大きいんですよね(^^)d
ちょっとした修理でも業者さんを呼ぶと、それだけで費用がグッと上がってしまうんです。。。Σ( ̄□ ̄;)
近頃はホームセンターやネットショッピングで材料が何でも揃うので、材料費だけで自分でやってしまうほど安くつく手はないです!
。。。ただ無理にやってしまって壊してしまうと逆に高くつく場合もありますので、無茶なことはしないように~(^^;)
楽しみながらできる範囲で・・・がポイントです!!
まとめ
木造住宅の維持費、みなさまは予想通りでしたでしょうか???
『こんなものも必要だったんだ。。。』と思った人は要注意!!
お住まいづくりは計画をきちんと立てながら進めないと、あっという間にビンボーになってしまいます。。。(>_<)
ただ、なんでもグレードアップしたら建築費がどんどん上がってしまうので、生活スタイルとも重ね合わせてみて、賢くチョイスしたいですねb(*´∀`)d
《木造住宅についてはこちらの記事もおすすめです♪》





コメントを残す