我が家はヘーベルハウスでお家を建てました♪
実はヘーベルハウスで建てると決めるまで、すごく悩みました。
大手ハウスメーカーだからこそ、いいところも悪いところもたくさん情報がありました。
そんな中で、我が家がヘーベルハウスを選んだ理由、家を建てるにあたり重視したことなどお話していきます!
目次
私が求める家を建てる条件!
結婚して賃貸で暮らしながら、子供も生まれ漠然と『マイホームが欲しいなー』と考えていた私。
生まれ育った地元が同じ旦那も、『一戸建てが欲しい』というのは共通していました。
田舎で、車必須の地域で暮らしているため『マイホーム=一戸建て』というのは夫婦で共通認識でした。
①戸建てを持つなら注文住宅がいい!
お互いの実家にはまだ家を出ていない弟妹がいたのもあり、自分たちで家を建てたいという思いから自然と『注文住宅』を考えていました。
どうせ建てるなら注文住宅。
目標は高く!的なやつですw
建売住宅や規格住宅もいくつか内覧しましたが、自分たちで自分たちの住みやすいお家をつくりたい!と思っていました*
②安心できる性能!
結婚1年目で『0歳児持ち・専業主婦』だった私。
初めての育児で少し思考がマイナスよりなのもあり。。もし今旦那が死んだら住むとこなくなるな。。という不安がΣ(´ロ` )w
マイホームであれば、旦那が死んだとしても家は残りますw←死んだら困りますが
なのでたとえひとりぼっちになったとしても『安心して永く暮らせる』のがマスト!
- 災害に強い
- 防犯
- 耐久性
このあたりは重要視しましたっ♪
③やっぱりオシャレにしたい!
機能面も大事ですが、、やっぱりオシャレにしたい!
マイホームができたらお友達も呼びたいし、SNSにも載せたいです(`・ω・´)w
インテリアに詳しいわけではなかったので、『ここで建てれば勝手にオシャレになる』くらいが理想w
具体的にはインテリアの打ち合わせは専門のコーディネーターさんに付いてもらえるのが条件でした♪
④できれば低価格で!w
あんまりやりくりが得意ではない夫婦なので。。貯金はほとんどありませんでした。
しかも子供が産まれたのを機に旦那が転職。
収入は上がる見込みでしたが、勤続年数は少なく年収が不確定でした。
なのでもう、ほんと、できれば低価格で。
豪華な設備や内装よりは、構造にお金をかけたいなと思っていました!
ヘーベルハウスのバス見学会への参加
まとめると、【性能が充実したオシャレな注文住宅をできるだけ低価格でw建てたい】我が家。
なかなかワガママですw
旦那が転職したこともあり、まだローンは組めないのでゆっくり考えよう、といろんなハウスメーカーをのんびりと回っていました。
そんな時に参加したのがヘーベルハウスのバス見学会通称『バス見』です!
【バス見とは?】
実際に住まわれている、築30年のヘーベルと新築ヘーベルを見比べ耐震構造や住み心地について説明を受けたり
オーナーさんに直接質問できる日帰りバスツアーです♪
まあ、つまりはへーベルハウスがへーベルハウスのいいところをたくさん教えてくれる会です♪w
こちらに参加することによって、へーベルハウスっていいなって単純に思いました*
我が家がマイホームに求める条件も『価格以外は』満たしているように感じました←
そう。へーベルハウスは高いですよね!
でもバスツアー参加はタダ。
見積もり作成もタダ。
へーベルハウスに魅力はとても感じたので、見積もり作成をお願いし、他にも気になっていたハウスメーカーと比較してみることにしました♪
予算を伝えるときに間違えた?!ヘーベルハウスは禁句?!
と、いうわけでへーベルハウスを含めた数社に同時期にプラン・見積もりを作成して頂きました*
もちろん予算は伝えて!できる限り低価格で!と伝えましたw
順番としてはへーベルハウスが1番手です。
なので他社ハウスメーカーに「他に検討しているハウスメーカーはありますか?」と聞かれた時は「へーベルハウスです」と当然素直に答えていました。
そして各社見積もりが揃って比較してみると、、、
どこもへーベルハウスと金額にそこまで差がないんです。
私、へーベルハウスは高いと思っていたので、他社の見積もりは数百万単位で金額が減っているのを期待してたんですよねw
ちなみにこの時検討した大手ハウスメーカーは、
- 一条工務店
- トヨタホーム
- ミサワホーム(鉄骨)
- ミサワホーム(木造)
です。(あと地元工務店もいくつか検討しましたっ)
一条工務店は自社ルールなのか、見積書は返却は必要だったので手元に残っていないんですが、どこもへーベルハウスの見積もりとほぼイコールでした。
鉄骨造りのミサワホームに関しては、へーベルハウスより高くて即却下!となりましたw
ここで、私は「あ、へーベルハウスだけが飛び抜けて高いわけじゃないんだ」と思うようになります*
というか、もしかしたら我が家がへーベルハウスで見積もりを取っていることを知って、足並み揃えられたかもしれないんですよね。
各ハウスメーカーは競合他社の大体の価格帯を把握しているはずなので。
もし、「へーベルハウスと比較検討している」と言わなかった場合の各社見積もりも知りたいですっw
もしかしたら我が家に合わせた、もっと低予算のプランが出てきていたんじゃないかと思うんですw
だって、各社『ここからさらに値引きします』って言われました。
はじめから値引いた金額を見せてくれよ!って思うんですが。。
具体的な金額は教えてくれずに、打ち合わせの約束だけ取り付けてくるんですよね。
なんとなく不信感。。
対してヘーベルハウスは始めから私たちの年収や貯金額をもとに、【ヘーベルハウスにしては安めの】見積もりを出してくれました。
『ヘーベルハウスは高いから無理だ』と思っていましたが、少し気持ちが変化していきました*
営業担当との相性
家の性能とは、まったく無関係ではありますが、やはり直接顔を合わせる営業担当との相性は大事ですっ*
合う担当、合わない担当
営業担当の人柄だけで決めるのであれば、私は予算が大幅にオーバーしたミサワホームの軽量鉄骨にお願いしたかったです(´・ω・`)w
とっっても丁寧で仕事が早くて情熱もあるいい人でしたw
逆に、どーーーーしても営業担当の人柄が合わなかったのが一条工務店。。
私たち夫婦と一回り以上年が離れているからなのか、どうも上から目線に感じました( ノД`)
こちらの意見をくみ取ってくれない感じがしたんですよね。
提案自体はよかったんですが、施主である私たちの意見が反映されないのは困る!
打ち合わせにも余計な時間がかかりそう。。と思い、一条工務店さんに関しては、営業担当との相性が8割くらいの理由でお断りしました。
ヘーベルハウスの営業担当は?
ヘーベルハウスの営業担当は、この中で言えば【1番でもなく最下位でもない】ですw
相性がいい!と胸を張って言えるわけではないですが、、悪くもないです(´・∀・`)w
そして私が営業担当に対して1番重要視したのは、【意見が言いやすい】コト!!
向こうはプロですので、自信を持ってます。
こちらの素人意見ってちょっと「言っていいのかなー?」って気持ちになりませんか??
そんな時に言いにくい相手なのは絶対嫌だなと思ったんです*
その点はヘーベルハウスの営業担当はクリアでした(*ノ∀`*)
おかげで私は打ち合わせ中は「え、これできないの?」「これは?」「これは?」と、結構ガンガン言ってました!
結果、100%ではないけれどヘーベルハウスが1番要望を叶えてくれた
と、いうわけで長々と書いてきましたが。
我が家が最初にあげた【性能が充実したオシャレな注文住宅をできるだけ低価格でw建てたい】というのを100点で叶えてくれたわけではないのですが、我が家にとってはヘーベルハウスが1番バランス良く要望を叶えてくれました。
それがヘーベルハウスを選んだ理由です!
平均点が高かった。て感じですかね*
比較した大手ハウスメーカーであればどこで建てても性能は充分だったと思います。
あとは、
- 見た目の好み。
- 営業担当との相性。
- 金額。
もし最初に見積もりを出してもらったのが違うハウスメーカーだったらまた違ったかもしれません。
もし別の営業担当だったら、設計士だったら、他のハウスメーカーにしていたかもしれません。
いろんなタイミングが合って、我が家はヘーベルハウスで建てました。
後悔、、は今のところしていないつもりですw
《ヘーベルハウスについてはこちらも是非ご覧下さい♪》





コメントを残す