さて今回はヘーベルハウスの火災保険の金額についてです!
家を建てたらほとんどの方が火災保険には入りますよね。
我が家も入りました(`・ω・´)b
一般的に鉄骨住宅の火災保険は、木造住宅の火災保険より金額が低いと言われています*
具体的にいくらなのか?高いのか?安いのか?
我が家の例を挙げて、解説していきます。
ぜひ参考にして下さいね。
目次
火災保険の内容とは?
火災保険(かさいほけん)は”損害保険” の一つで、”建物” や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の”火災” や風水害による損害を補填する”保険” である。
(Wikipediaよりhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/火災保険)
そのものずばり、『火災が起きたときに、建物の保証をしてくれる保険』なんですが!
今の火災保険は『火災』だけでなく『家に降りかかる様々な災害(ただし地震以外!)』に備える保険かな、と思います*
実際、我が家が加入したヘーベルハウス提携の火災保険も〈ホームプロテクト総合保険〉となっております。
火災以外にも、
- 落雷
- 破裂・爆発
- 風災・ひょう災・雪災
- 建物外部からの物体の落下・飛来・衝突等
- 水漏れ
- 労働争議に伴う破壊行為等
- 盗難
- 水災
- 不足かつ突発的な事故
が損害保険金の支払い対象となります!!(プランによります)
さらには『損害防止費用保険金』として、例えば火災が起きたときに使用した消化器を買い換える費用まで保障があったり。
『火災保険』という名前ではありますが幅広い範囲でサポートしてくれます。
地震保険は火災保険とは別!
『火災保険』ではカバーできないのが地震です。
日本に住む限り、地震は他人事ではないですよね。。
こちらは、「地震保険に関する法律」によって「国と保険会社が共同で運営している制度」な為、ちょっと火災保険とは違います。
まず地震保険は最長5年の保険期間です。
そして火災保険とセットで加入します!
はじめは、火災保険10年+地震保険5年を一括で支払うと思うのですが、、
10年ごとにその金額を払うわけではなく、5年で一度地震保険分の費用を払わないといけないんですよね。
タイムラグがあるので金額の把握がやや難しいなーと思いますσ( ˙ω˙ )
ヘーベルハウス提携の火災保険について
へーベルハウスの提携保険はふたつ。
へーベルハウスの提携ローンを組んでいるか・いないかで変わります。
我が家はへーベルハウスの提携ローンを組んだので、『AIG損害保険株式会社』の保険に入りました!
へーベルハウスで建てた方は、ほぼ提携会社の火災保険に入るそうです
全然、他の会社で入ってもいいんですが、我が家も提携保険会社を選びました!
選んだ理由は、金額にも大きく影響するので次に書いていきますね♪
我が家の火災保険にかかった実際の金額*
では実際に我が家が加入した保険の金額を公開しちゃいます。
まず見積もりから!
こちら!
火災保険が10年・地震保険が5年の見積もりです。
4パターン作ってもらいました。
ちなみに、ネットで簡単な一括見積もりを試したところ、我が家の条件では30万円前後が相場でした!
金額に影響するポイントは、
- 構造
- 耐震等級
- 集団割引
- 水災の有無
- 築浅割引・Web申し込み割引
です!
それぞれ詳しく解説していきます*
①構造で保険料が違う!
これが、木造より鉄骨の方が火災保険料が安くなる理由ですね!
構造による耐火性で保険料が違います。
へーベルハウスは「T構造」なので保険料が約17%割引になります*
②耐震等級が地震保険の金額に影響*
地震保険には住宅の免震・耐震性能に応じた保険料の割引制度があります。
耐震等級はは数字が大きくなるほどに耐震性能が高く、へーベルハウスは耐震等級3以上なので割引も大きいです!
⇧⇧⇧ここまでは、へーベルハウス提携の保険会社でなくても金額に影響してきます♪
③集団割引で二割引き!
こちらがへーベルハウスの提携会社で保険加入したことによる大きな割引ですね!
ローン利用者集団割引で20%割引されています。
④『水災』を外したことで約8万円減
水災の保証ってかなり大きいんです。
我が家は水災に見舞われる可能性の低い地域だったため、外しました。
これ、外せない保険会社も多いので必要でなければ保険会社選びにかなり重要です!
⑤築浅割引・Web申し込み割引
さらにへーベルハウスでは新築の場合保険料が割安になる割引もありました♪
また、火災保険選びの際はへーベルハウスを通して打ち合わせの日程を決め、直接担当の方からお話を聞いたのですが、Web申し込み割引があるということで申し込みはパソコンからしましたw
ガッツリ1日かけて保険内容を説明してもらったのにいいのかwと思ったんですが担当者から勧められたのでいいんでしょうw
へーベルハウス提携会社で火災保険に加入するメリット*
様々な割引のおかげで我が家の場合、へーベルハウス提携会社の火災保険が1番金額を抑えられました。(他社でも見積もりを取りました)
そんな割引も魅力、でしたが提携会社だからこそのメリットは他にもあります\(*´ `*)/
実際に保険を使うとき、電話1本でスムーズにやりとりができるんです!
まだ実際に保険を使ったことがないので想像でしかないですが(´-`).。oO
たとえば火災で窓ガラスが破損したとして、まず修繕依頼は施工会社であるヘーベルハウスに連絡しますよね?
そのまま、ヘーベルハウスが保険会社とも連携して保険金の請求手続きをしてくれるんです( ˊᵕˋ )
きっと、災害時はやらなければいけないことがたくさんあると思うんです。
そんな時に手間がひとつでも減らせるのはありがたい!
家を建てると、いろんなところへの『手続き』がけっこう大変なんですよね。
私は特にこういった作業が苦手だと自覚してるのでこのサポート体制には非常に期待してます!(保険を使うことがないならないでいいんですがw)
結局ヘーベルハウスの火災保険って安いの??
我が家は上記の4つの見積もりから、担当者さんと保証内容を話し合い234,360円の保険に加入しました♪
皆様のお宅と比べていかがですか?
ちなみに今回、同じ条件で木造の場合の一括見積りをしてみたんですが、40~50万でした。
同じ条件なら、やはり木造より鉄骨の方が火災保険金額は安いです。
ですが必要な保証は各家庭で違うと思うので、相場はないようなもの。
我が家の場合は提携会社が1番安くなりましたが、条件が違うと変わってくると思います。
一例として、火災保険選びの参考にして下さい♪
《ヘーベルハウスの家づくりについてはこちらも是非ご覧下さい♪》





コメントを残す